日常を彩る世界の手しごと
「富や繁栄の護符」チベットに伝わる古代ビーズ
二等辺三角形のカラフルなアフリカ古代ビーズ
インドネシア、ジャワ島出土のジャワ玉
古代ローマ時代の金とんぼとも呼ばれる美しい金色のビーズ
クレオパトラの時代のガラスビーズ。アフリカ奴隷貿易時代のトレードビーズ。異国の歴史を感じるアンティークの装飾品です。マライカでは、アフリカ・アジア・ヨーロッパから直輸入した質の高いとんぼ玉・アンティークビーズを多数取り揃えています。博物館級のアンティークビーズ・コレクションをどうぞご覧ください。
現代でのビーズは、ネックレスやブレスレットなどのファッションとして利用される場合が多いですが、古代でのビーズは現代の利用方法とは違う意味で使われていました。自身を邪悪なものから身を守るお守りとしてや、信仰や呪術の道具として使われていました。もっと古いという説もありますが、およそ紀元前10,000年頃、骨や石などを加工して作られ始め、その後天然石、金属を利用するようになりました。
紀元前2000年ごろのメソポタミア地方ではガラス玉の製造が始まったといわれています。この頃よりビーズは交易品としても用いられ始めました。インダス川流域で作られたエッジドカーネリアンはメソポタミア地方でも発掘されています。紀元前1000年頃になるとアレキサンドリアやフェニキュアなどでガラス玉作りは盛んになり、紀元前200年から紀元後200年頃のローマ時代にはその頂点を迎えました。現在の技法のほとんどはこの時代にすでに完成されています。
中世になってもその技術は受け継がれ、イスラム時代には現在のイスラエルやシリアがガラスビーズの主産地となりました。この頃から交易も盛んになり、シルクロード周辺のイラン・イラク・アフガニスタンとの交易、北欧のバイキングとは毛皮や琥珀との交易、西アフリカとは金や象牙との交易などが行われていました。近世になるとヴェネチア、ボヘミアなどが主産地となり、ビーズ作りは最盛期を迎え、そのほとんどは交易品として作られました。技術は高度化してデザインもカラフル化し、大量生産も可能となりました。
現代になるとビーズ交易は隆盛は見られなくなり、多くがファッションとして利用されています。※掲載の商品は、実店舗の店頭でも販売中です。万一、お品切れの際はご容赦ください。
1250件
ローマングラス貼り合わせモザイク小瓶【Ancient Roman Glass Bottle】
7,900円
ジービーズ シルバーペンダント 【Dzi beads】
120,000円
98,000円
150,000円
180,000円
85,000円